トップページ > 県政・地域情報 > 広域圏情報 > 仙南 > 林業普及情報紙「竹とんぼ」

掲載日:2016年2月8日

ここから本文です。

林業普及情報紙「竹とんぼ」

林業普及情報紙「竹とんぼ」は,大河原地方振興事務所管内の森林・林業の情報をできるだけわかりやすくお伝えし,地域の森林・林業に関わる人々への応援紙として平成12年7月に創刊されました。
このコーナーでは,発刊ごとに内容を更新していきます。

No.37「2016年1月号」

竹とんぼNo.37ダウンロード(PDF:1,255KB)

目次

  • 宮城県農林水産物品評会で七ヶ宿の木炭が受賞!
  • 管内の主な特用林産物の出荷制限解除に向けた取組について
  • 小学生が植樹体験を行ないました!
  • 林業労働災害防止の徹底について
  • 渡り鳥が飛来しています
  • 保安林内や自然公園区域での伐採や作業には事前申請が必要です!
  • 鳥インフルエンザについて
  • 伐採届と林地開発行為許可について
  • みやぎ森林保全協力員を募集します
  • 関東・東北豪雨災害の被災状況について(治山・林道)
  • 狩猟が始まっています!

No.36「2015年7月号」

竹とんぼNo36ダウンロード(PDF:1,481KB)

目次

  • 【巻頭あいさつ】森林と林業振興について
  • 白石市,丸森町(旧丸森町,旧小斎村)のたけのこの出荷制限解除されました!
  • 平成26年度原木林放射性物質調査の結果について
  • 「みやぎ児童・生徒木工工作コンクール」が開催されます
  • 森林における開発手続き等について
  • ツキノワグマの発見状況と錯誤捕獲防止対策等について
  • カワウの被害等について
  • イノシシに注意しましょう
  • 最近,ニホンジカを見かけませんか?
  • 新しい山の道「林業専用道」
  • 防災林造成事業「諏訪部地区」の事業完了と今後について

No.35「2014年6月号」

竹とんぼNo.35表紙ダウンロード(PDF:1,699KB)

目次

  • 森に学ぼう「うるおいの森づくり」親子自然体験学習会平成26年5月10日開催
  • 地域振興に貢献してみませんか。~その木,どこの木?地域の木?~
  • 事業体の皆さん大丈夫ですか。~労働安全衛生規則の改正内容を要チェック!~
  • 丸森町耕野地区以外のたけのこの出荷制限指示が継続されています。
  • 出荷する林産物は事前の放射性物質検査を行う必要があります。
  • 森林経営計画制度~施業の集約化に向けた取り組み~
  • 「ナラ枯れ」拡大~被害状況と今後の傾向について~
  • 熱中症にご注意下さい。
  • ヒナを拾わないで!
  • 暮らしを守る「治山事業」について
  • 保安林の管理と林地開発時の留意事項について
  • 「森林・山村の多面的機能発揮対策交付金」のご紹介

No.34「2014年3月号」

竹とんぼNo.34表紙ダウンロード(PDF:1,089KB)

目次

  • 新築木造住宅の建築をお考えの方に~支援制度をご存じですか~
  • 管内の消防署出張所が全て木造化されました
  • NPOなどによる里山整備活動への補助が本格化~住民の手による森づくり~
  • 震災復興に必要な建築用木材の安定供給を目指してマッチングを推進
  • 豪雨で被害を受けた碁石地区の治山工事が完成しました
  • タケノコの出荷制限解除に向けて協議を進めています
  • 森林病虫害を減らすには~適切な時期での防除が重要~
  • 狩猟の魅力を伝えます~新人ハンター養成講座を平成26年度も開講~
  • 〔Topics〕川崎町森林組合で新しく高性能林業機械を導入〔事業体紹介〕
  • 〔Topics〕ガンカモ類生息調査等による渡り鳥の飛来状況〔情報の紹介〕

No.33「2013年10月号」

竹とんぼNo.33表紙ダウンロード(PDF:832KB)

目次

  • 管内のNPOが柴田農林高校生徒に森林ボランティア養成講座を実施
  • 県南でナラ枯れによる被害が急増しています!~現状と対策について~
  • 大河原地方振興事務所では木材利用を進める様々な取り組みを行っています
  • 平成21年度から開設を進めてきた林道「明光沢2号線」が開通しました
  • 伐採届出は義務です~木を伐る前には必ず届け出ましょう~
  • 渡り鳥との接し方について~死んだ野鳥等を見つけたら~
  • 狩猟シーズンが始まります~事故防止についてのお願い~
  • 〔Topics〕平成25年度「みやぎ児童・生徒木工工作コンクール」入賞作品の御紹介
  • 〔Topics〕原木しいたけの出荷制限が全国で初めて解除されました〔情報の御紹介〕

No.32「2013年6月号」

竹とんぼNo.32表紙ダウンロード(PDF:1,355KB)

目次

  • 森林施策の歴史的な転換期に対応
  • 「タケノコ出荷再開祈願祭」が開催
  • 情報〔県内林産物の出荷制限及び自粛の状況について〕
  • 碁石川地区の治山工事が完成しました
  • 木材を使った住宅建築への支援が拡充されました
  • 森林整備を行うNPO等を支援する補助制度が充実されました
  • 平成25年度低コスト造林試験地を設定しました
  • 〔Topics〕山林の開発を計画されている方に~林地開発許可制度について~
  • 〔Topics〕野鳥の雛(ひな)を拾わないで!!

No.31「2013年春号」

竹とんぼ31号表紙ダウンロード(PDF:1,148KB)

目次

  • かわさきまち『水源の森づくり』育樹祭が開催!!
  • 県産スギ材を使った治山ダムが完成しました~角田市島田字諏訪部地区の林野火災跡地再生に向けて~
  • 「水土里の学校」~森とため池の絆を体感してみよう!~
  • 木のぬくもりを実感できる木造施設が完成(白石市陽光園)
  • 宮城県林業技術総合センター成果発表会普及成果発表会入賞
  • 「仙南フォレストクラブの活動」柴田農林高等学校を対象に森林環境インターンシップを実施
  • 渡り鳥が飛来しています

No.30「2012年秋号」

竹とんぼ30号表紙ダウンロード(PDF:853KB)

目次

  • 部長挨拶「木材を利用する時代への対応」
  • 竹林再生プロジェクト始まる
  • 「東北・北海道ブロック林業グループコンクール」出場~仙南フォレストクラブ~
  • 白石市小原字蝦夷倉地内の治山工事が終わる
  • 「柴田農林高等学校林業体験学習会」開催
  • 狩猟の期間と注意点
  • 森林施業計画から森林経営計画へ

No.29「2012年冬号」

竹とんぼ29号表紙ダウンロード(PDF:3,195KB)

目次

  • 大震災以降の業務について
  • 「みやぎ環境税」を活用した温暖化防止間伐推進事業が始まりました!!
  • 仙南フォレストクラブの活動~柴田農林高等学校を対象に森林環境インターンシップを実施~
  • 高校生に対する森林講座を開催
  • 角田市藤尾小・枝野小森林教室及び植樹体験
  • 仙南中央森林組合第26回林業祭り開催
  • 東日本大震災の被害状況と復旧計画
  • 「ナラ枯れ」被害が広がっています!!
  • きのこ原木の利用に係る取扱について

No.28「2011年春号」

竹とんぼ28号表紙ダウンロード(PDF:3,314KB)

目次

  • 全国大会出場おめでとう!~第4回みやぎ児童・生徒木工工作コンクール最優秀作品~
  • 「みやぎ環境税」導入の初年度
  • 角田市島田地区林野火災跡地の復旧状況について
  • 仙南フォレストクラブの活動~柴田農林高等学校を対象に森林環境インターンシップを実施~
  • 低コスト造林植栽地の生育状況について~平成22年度(2夏経過後)の調査結果~
  • 施業集約化と森林資源の循環
  • 伐木コンクールで安全作業を再確認!~林業労働災害防止講習会を開催~
  • 県産材利用促進功労者に表彰される~株式会社サカモト(柴田町)~
  • ご注意ください!野鳥の鳥インフルエンザ!
  • シリーズ・フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介 熊谷圭太さん~

No.27「2010年春号」

No.27表紙画像

No.27「2010年春号」の内容一覧
表紙(PDF:217KB)
  • ムラサキシメジのクリームシチュー(仙南シンケンファクトリー)
  • 七ヶ宿源流米和風カレー(旬の市 七ヶ宿)
トピックス(PDF:1,743KB)
  • 仙南フォレストクラブの活動
  • 大河原管内で「ナラ枯れ」被害が確認されました!
  • 角田市島田地区林野火災跡地の復旧状況について
お知らせ(PDF:1,479KB)
  • 『旬の市 七ヶ宿から』美味しいメニュー紹介~七ヶ宿源流米和風カレー~
  • ムラサキシメジ食材試食会
  • ムラサキシメジ生産希望者の方々へ~ムラサキシメジ菌床の購入について~
  • しいたけ原産地の表示・考え方について
  • 森林育成事業(間伐)~過密化林分の取扱いについて~
特集(PDF:818KB)

低コスト造林植栽試験の実施

シリーズ(PDF:816KB)

フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介~井上賢也さん

情報コーナー(PDF:868KB)
  • イノシシによる農作物被害と被害対策
  • 市況

No.26「2009年春号」

竹とんぼNo26「2009年春号」

ダウンロード(PDF:1,759KB)

No.26「2009年春号」の内容一覧
表紙の写真

予防治山事業の実施状況(川崎町 碁石)

特集
  • 間伐体験ツアー2008~みんなの力で健康な森づくり~
  • Change~「伐捨間伐」から「利用間伐」へ~
お疲れさまでした

自然保護員を終えて

トピックス
  • 林業担い手育成の取り組み
  • 特用林産振興の取り組み
  • 労働災害防止の取り組み
シリーズ

フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介~金森裕之さん

おめでとう

農林水産大臣賞受賞(木工工作コンクール)

No.25「2008年冬号」

竹とんぼNo25「2008年冬号」
ダウンロード(PDF:1,079KB)

No.25「2008年冬号」の内容一覧
表紙の写真

木材利用の推進(白石市・七ヶ宿町)

特集
  • 木質バイオマスの利活用に向けた取り組み
  • 「安全・安心」県産原木しいたけPR
トピックス
  • 治山事業要望時の留意点について
  • ナラ枯れの被害を防止しよう
お知らせ
  • 林業関係者の活動グループ会員募集中
  • 宮城のきのこ「ハタケシメジ」,「ムラサキシメジ」を栽培してみませんか
  • 林業振興部行事予定
シリーズ

フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介~村上国徳さん

おめでとう
  • 木工工作コンクール入賞作品
  • 農林産物品評会入賞作品について

No.24「2008年夏号」

竹とんぼNo24「2008年夏号」(PDF:557KB)

No.24「2008年夏号」の内容一覧
表紙の写真

間伐作業(白石市)

トピックス

県産材を使って,元気な森林を育もう~仙南地域宮城の木づかい運動~

おめでとう

第41回宮城県乾椎茸品評会

活き活き林業事業体

株式会社村井林業(白石市)

シリーズ

フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介~

お知らせ

アニマルレスキュー隊の募集

平成20年度狩猟免許試験について

情報発信

“伐って未来ン”仙南の森づくり運動~平成20年度間伐推進について~

市況

仙南共販所木材市況,特産市場情報

No.23「2008年春号」

竹とんぼNo23「2008年春号」(PDF:924KB)

No.23「2008年春号」の内容一覧
表紙の写真(PDF:924KB)

ふるさと林道「鈴宇線」(丸森町)(PDF:924KB)

特集(PDF:924KB)
トピックス(PDF:924KB)
お疲れさまでした(PDF:924KB)
シリーズ(PDF:924KB)

フレッシュフォレスター~若手林業人の紹介~(PDF:924KB)

市況(PDF:924KB)

仙南共販所木材市況,特用林産市場情報(PDF:924KB)

情報発信(PDF:924KB)

問い合わせ先

「No22」以前の「竹とんぼ」については,下記担当までお問い合わせください。

大河原地方振興事務所 林業振興部 林業振興班

電話:0224-53-3249

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 林業振興部林業振興班

柴田郡大河原町字南129-1
宮城県大河原合同庁舎2階

電話番号:0224-53-3249

ファックス番号:0224-53-3071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は