ここから本文です。
宮城県環境情報センターでは、今年も小学生のみなさんを対象にした夏休み環境学習教室を開催します。
どの教室も講義だけでなく、実験などを取り入れ、「実際にやってみる」参加型の教室です。
教室への参加には事前申込みが必要です。
下記の注意事項をお読みの上、申込み方法にしたがってお申し込みください。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、開催を中止する場合があります。
夏休みには環境学習教室でお待ちしています!!
開催日時 | テーマ・概要 | 対象 | 定員 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7月26日 (火曜日) 13時30分~15時30分 |
【教室は終了しました】 3R(スリーアール)ってな~に |
小学校 3、4年生 |
5人 | |||||
2 | 7月28日 (木曜日) 13時30分~15時30分 |
【教室は終了しました】 あそんで学ぼう、水のこと |
小学校 5、年生 |
5人 | |||||
3 | 8月2日 (火曜日) 13時30分~15時30分 |
【教室は終了しました】 身のまわりの放射線、見えるかな? |
小学校 4~6年生 |
5人 | |||||
4 | 8月4日 (木曜日) 13時30分~15時30分 |
【教室は終了しました】 水素で走る!燃料電池ミニカーを動かしてみよう! |
小学校 4~6年生 |
5人 | |||||
5 | 8月9日 (火曜日) 13時30分~15時30分 |
【教室は終了しました】 生き物の設計図“DNA”を見てみよう |
小学校 4~6年生 |
5人 | |||||
6 | 8月17日 (水曜日) 13時30分~15時30分 |
【定員に達しましたので、募集を締め切りました】 色の不思議を調べてみよう【親子教室ですが、児童のみでも参加できます】 |
小学校 と保護者 |
5組 10人 |
|||||
7 | 8月19日 (金曜日) 13時30分~15時30分 |
空気の汚れと酸性雨のしくみを考えよう 空気が汚れると、降ってくる雨も汚れてしまいます。雨水と身近なもののpHを測る実験から、きれいな空気を守ることを考えます。 |
小学校 5,6年生 |
5人 | |||||
8 | 8月22日 (月曜日) 13時30分~15時30分 |
【定員に達しましたので、募集を締め切りました】 製品に使われる資源とそのリサイクル |
小学校 4~6年生 |
5人 |
1 参加は無料です。
2 1人につき2教室まで申し込むことができます。
3 申込みは先着順に受け付、申込者数が定員に達した場合は、募集を締め切らせていただきます。
4 参加の可否については、申込みをいただいたメールアドレス宛てに3日以内(土日祝日を除く)に返信します。
5 参加申込み時に提供いただいた個人情報は、夏休み環境学習教室参加に係る目的(傷害保険への加入手続きを含む)以外では使用しません。
6 新型コロナウイルス感染症の流行状況により、開催日直前でも開催を中止する場合があります。
7 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次のことをお守りください。
・必ずマスクを着用して参加してください。
・来所時には、手指消毒及び非接触式による体温測定を行っていただきます。
・体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
・密を防ぐため、参加される際には、参加者1人につき、付添いは保護者の方1人まででおいでください。
・全日本指定自動車教習所協会連合会の業種別ガイドラインを参考にしました。(外部サイトへリンク)
上記の注意事項をお読みの上、次の1~7の事項を記載の上、開催日の5日前までに、下記のアドレス宛てにメールでお申し込みください。
件名「夏休み環境学習教室申込み」
参加希望者の
1氏名(よみがな)6教室に参加を希望される場合は、お二人の氏名
2学年 3住所 4電話番号
参加を希望する教室の
5日時 6テーマ
駐車場を利用される方は、7駐車場利用とご記入ください。
メールアドレス iphe-kikaku@pref.miyagi.lg.jp
宮城県保健環境センター企画総務部
TEL022-352-3862
令和4年度夏休み環境学習教室チラシ(PDF:1,258KB)
今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加者をこれまでの半数にするなど規模を縮小して開催しました。また,8月20日から宮城県がまん延防止等重点措置適用となったため,8月20日に予定していた教室は開催を中止しました。
各教室とも,講義と実験の2部構成で,特に実験を多く取り入れました。参加者のみなさんから,「いろいろな知識を教えてもらって楽しかった」「実験も楽しくて来年も参加したいと思いました」との感想をいただきました。
今年度は,小学校3年生から6年生までのみなさんを対象に10教室を開催しました。
食品からプラスチックをつくる実験,海藻アート(海藻おしば)作りや燃料電池ミニカー走行等をとおして,環境について考える教室になりました。
小・中学生のみなさんを対象に,身のまわりの環境や科学に興味,関心を持ってもらえるような10教室を開催しました。
ブロッコリーからDNAを抽出したり,持ち運べる水やソーラーパネルで回せるミニ扇風機を作ったりなど,実験やワークを取り入れた内容は,参加したみなさんからも好評でした。
夏休みに続き,冬休み期間中にも中学生を対象にした環境学習教室が開催されました。
(参考)冬休み環境学習教室チラシ
今年度は小・中学生のみなさんを対象に,水や大気,燃料電池等を題材に10教室全11回開催し,延べ90人の参加がありました。
いずれの教室でも実験等を多く取り入れた体験型で,初めての実験操作等に一生懸命取り組んでくれました。この教室をきっかけに環境や科学に関心を持っていただけたら嬉しいです。
小学生のみなさんを対象に,夏休み期間に身近な環境問題などを一緒に考える環境学習教室を開催しました。
ごみ減量や大気汚染,着色料や放射線等を題材に7講座全9回の開催に,延べ60人を超える参加がありました。
各部の職員の指導のもと,日頃触れる機会のない器具を使っての実験も多く,みなさん真剣に取り組んでくれました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています