トップページ > 健康・福祉 > 保健・医療・福祉全般 > 保健・医療・福祉全般 > 宮城県地域医療構想調整会議について

掲載日:2022年8月25日

ここから本文です。

宮城県地域医療構想調整会議について

宮城県地域医療構想調整会議について

県では,いわゆる団塊の世代が後期高齢者となる2025年の医療需要と,将来の病床数の必要量等を推計し,地域の医療提供体制の目指すべき姿を示した「地域医療構想」を策定(平成28年11月)しました。この地域医療構想の推進のために必要な事項について,学識経験者,医療関係者,医療保険者その他関係者等との調整を行うため,平成29年度から構想区域ごとに地域医療構想調整会議を開催します。

宮城県地域医療構想調整会議

事業目的

医療法(昭和23年法律第205号)第30条の14の規定に基づき,地域医療構想の推進のために必要な事項について,診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者,医療保険者その他関係者等との調整を行うため,構想区域ごとに地域医療構想調整会議(以下「調整会議」という。)を開催する。

組織

構想区域ごとに調整会議を開催します。

  • 宮城県地域医療構想調整会議(仙南区域)
  • 宮城県地域医療構想調整会議(仙台区域)
  • 宮城県地域医療構想調整会議(大崎・栗原区域)
  • 宮城県地域医療構想調整会議(石巻・登米・気仙沼区域)

仙台区域には部会を設置します。

  • 宮城県地域医療構想調整会議(仙台区域:仙台市域部会)
  • 宮城県地域医療構想調整会議(仙台区域:塩釜・黒川地区部会)
  • 宮城県地域医療構想調整会議(仙台区域:名取・亘理地区部会)

その他

お問い合わせ先

医療政策課企画推進班

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1

電話番号:022-211-2618

ファックス番号:022-211-2694

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は