ここから本文です。
令和4年7月22日付け厚生労働省事務連絡により、濃厚接触者の待機期間が一律で短縮されました。
現在濃厚接触者として待機されている方も、待機期間が7日間→5日間に短縮となります。
待機期間短縮の可否について、保健所への電話確認は必要ありません。
なお、待機期間終了後も、7日間が経過するまでは、健康状態の確認や、 高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方 (以下「ハイリスク者」という。)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスク着用等の感染対策へのご協力をお願いします。
陽性者の同居家族の方や、保健所・施設管理者から濃厚接触者といわれた方等は、新型コロナウイルス感染症陽性患者と接触があった日から5日間の外出自粛と7日間のご自身による検温等の健康状態確認、感染予防対策をお願いします。
陽性者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離開始されるまでの間)に陽性者と接触した者のうち、次の範囲に該当する方を言います。
(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)
令和4年7月22日付け厚生労働省事務連絡により、待機期間が短縮されました。
現在濃厚接触者として待機されている方も、待機期間が7日間→5日間に短縮となります。
待機期間短縮の可否について、保健所への電話確認は必要ありません。
当初7日間の待機指示があった方においても、各自で待機期間を5日間に短縮していただくようお願いします。
待機期間終了後も、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、 高齢者 や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方 (以下「ハイリスク者」という。)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問、 感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスク着用等の感染対策をお願いします。
こちら(濃厚接触者の待機期間の短縮について)をご確認ください。
こちら(濃厚接触者である同居家族等の待機期間について)をご確認ください。
(1)原則外出を自粛すること。
(2)高齢者や基礎疾患を有する者等、感染した場合に重症化リスクの高い方との接触を避けること。
(3)ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設への不要不急の訪問を避けること。
(4)医療機関への不要不急の訪問(受診を除く)を避けること。
(5)感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること。
(6)マスク等の感染対策を実施すること。
(7)外出はできるだけ避け、かかりつけ医等への受診を予定していた場合は、受診前に電話で相談してください。
自宅療養中の過ごし方については、下記をご覧ください。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省ページへリンク)
「新型コロナウイルス感染症~感染予防ハンドブック自宅療養をする方へ・同居の方へ(東北医科薬科大学病院ページへリンク)
感染予防のために家庭でできる具体策をまとめたハンドブックが東北医科薬科大学病院で公開されています。
災害時の対応についてをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、厚生労働省から直接支給されます。
職場内や、家庭内など職場外において濃厚接触者となった場合で、職場における感染拡大防止の観点から事業者に自宅待機等の休業をさせた場合(事業主の指示による休業の場合)にも対象となります。
詳しい申請方法については,新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(外部サイトへリンク)をご覧ください。
相談受付については下記のコールセンターをご利用ください。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話番号0120-221-276
月~金午前8時30分~午後8時00分/土日祝午前8時30分~午後5時15分
|
お問い合わせ先
|
疾病・感染症対策課感染症対策班 |
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています